2022年07月14日

実を守れ!

自分の発想力が乏しいので、テレビやネットで、様々なグッズを本来の使い方とは違う別の便利な使い方をしている方や、100円ショップの材料を組み合わせてお洒落な雑貨をDIYしている方を見ると感心・尊敬が止まらないNの局です。たまに、「100円とは言えそんなに何個も材料として使うくらいなら正規の商品買った方が安いしキレイでしょ」と思うようなモノも紹介されてますが…、アイデアを形にするという工程を楽しんだり既製品にはない自分だけのモノを作ったりしたい方には楽しい趣味かもしれませんね。
意外な使い方までは思いつかない局も、ちょっとだけあるモノを別の使い方をしているのでご紹介します。

6月のある日、「収穫までの年数が短くて受粉樹なしの1本で実がなる」というお手軽さから1年前に我が家の庭の仲間になった木イチゴに実がなっていることを発見した私。ブラックベリーなので赤い実が黒くなるまで、じっと我慢の子…枝先に4〜5個の実が集まっているのが徐々に黒くなってきたので、そろそろ収穫しようと見に行ったところ…
「ない〜!!!」
そこに実っていた痕跡すら一切ない状態。虫?鳥?美味しくなってから奪うとは、敵もさる者…と感心している場合ではない!
というわけで、まだ食べられていなかった部分に被せてみました。
キイチゴ1.jpg

キイチゴ2.jpg

100円ショップで売っている、台所の三角コーナーや排水溝のゴミ受けのネットです。
伸縮するタイプなので特に紐で縛ったりしなくてもいい感じにフィット!
さしかえブラックベリー.jpg
無事収穫できました♪食べられなかったのがネットのお陰かどうかは不明ですが、きっとそうだと信じております。
カタログの写真が500円玉と比較したものだったので真似して撮影。
サイズ比較?.jpg
サイズ比較しろと言わんばかりの位置取り
撮影の邪魔なんですけど…


ちなみにこちらの品種は…
ECあみ1.png

ECあみ2.png
★ブラックベリー・あみ
大きいのが自慢です。トゲがないので収穫が楽ですよ。
つる性なのでちゃんと誘引してあげたらいいのでしょうけれど、横着して横のプルーン木の枝に引っかけている私。それでもスクスク育って美味しい実をつけてくれたいい子。やっぱり木イチゴって育てやすい!皆様もお庭に1本いかがですか?
★木イチゴはこちら

ちなみに、木イチゴの中で人気ナンバーワン品種は…
超大王.png
★ラズベリー・超大王
直立性なので支柱いらず。実は甘く豊産性というから人気なのも頷けます。

≪オンラインショップへのリンク≫

≪大和友の会入会ページのリンク≫

posted by 大和農園 通信販売部 at 14:50| Comment(0) | 栽培奮闘記

2022年07月05日

踊らせてみる?

最近、ドラマのオープニングやエンディングの曲の時に出演者が軽快にダンスしてるパターンが増えたよね〜と感じているNの局です。主役の2人が実生活でも結婚したあの某ドラマでバズったから皆2匹目のドジョウを狙っているのかな?などと思いつつ、個人的にはベテラン俳優がその中に混じって踊っている姿がかわいいなぁ〜と見ています。

1つのワードから色々と連想してしまう癖のある私。役者たちが踊っているのを見て思い出したのが「踊り葉牡丹」です。

私のイメージする葉牡丹は…
以下、私のイメージ通りの葉牡丹たちのフリー画像!フリー画像提供サイト様様です。そしていい感じの画像がいっぱいあったので長々続きますがお付き合いください。

駅前や公共施設などの「業者の人がキレイに植えたんだろうなぁ〜」って感じの冬の花壇に整然と並ぶ姿…
葉牡丹 花壇.jpg
とか

お正月に縁起のいい植物と上手に組み合わせて玄関を飾っている寄せ植えや生け花…

正月葉牡丹ミニ.jpg

正月葉牡丹.jpg

そして、本当に組み合わせ次第で全然違うイメージになるなぁ〜と感心する洋風な感じのリース(個人的にはこの使い方、一番好きです!)
葉牡丹リース.jpg

葉牡丹リース2.jpg
という感じだったのですが、実は葉牡丹をそのまま栽培していると草姿が変化していって、とても面白いんです。

野菜だったら「とう立ちした!」って嫌がられそうな状態…でも
ツリー型葉牡丹.jpg

伸びた葉牡丹.jpg
伸びた葉牡丹、かわいい〜!!
小さなツリーみたいで、品種や植え方次第でお洒落になりそう!

葉牡丹の花.jpg
そして、とう立ちして咲いた黄色の花を楽しんだ後は、花の下で切り戻してみてください。1ヶ月ほどしたら脇芽が伸びて先端に小さな葉牡丹が出来てきます。様々な方向にくねくねと茎が伸びた様子が踊っているようなので「踊り葉牡丹」との名が。言い得て妙!2年物、3年物と長く育てて大物にしている方もいらっしゃるようです。

ここで問題が!私の思っている通りの踊り葉牡丹のフリー画像がない!残念ながら、見たことはあるけれど自分では踊り葉牡丹に仕立てたことがないんです。
もし「踊り葉牡丹を育てて写真を撮ってるよ」という方がいらっしゃったら是非、大和農園オンラインショップのお問合せから画像を送ってください!よろしくお願いします!!素敵な画像を送ってくださった方(ご自身で撮影した画像で、こちらのブログなどで紹介することもご了承いただける方で採用させていただいた方)には通信販売部の部長に何かプレゼントさせてもらえるように相談します!ハイ!相談完了しました〜♪
★お問い合わせはこちら


こんな感じで、楽しみ方のバリエーションが豊富すぎる葉牡丹。その第一歩はタネまきから。
大和農園では色々な葉牡丹のタネを販売しています。用途やお好みに合わせて、高性タイプや矮性タイプ、丸葉タイプや切れ葉タイプ、独特の存在感を放つ黒葉の品種もありますよ。ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
★葉牡丹のタネはこちら

ちなみに、毎年人気ナンバーワンなのはこちらの品種
クレオパトラ.png
【クレオパトラ】です。
他にも【楊貴妃】【小町】も大人気。お庭で三大美女の競演などはいかがでしょうか?
単品で買うより10%もお得な【葉牡丹・三大美女セット】がオススメです。


なお、今年は6月から異常に暑いので夏(7〜8月)がタネまき時期になる葉牡丹の温度管理にはくれぐれもご留意ください。発芽適温(地温)は25℃、タネまき後、発芽するまでは風通しのよい半日陰に置くなどして高温にならないように管理してくださいね。



≪オンラインショップへのリンク≫

≪大和友の会入会ページのリンク≫

posted by 大和農園 通信販売部 at 12:23| Comment(0) | 私のおすすめ品種

2022年06月30日

咲いたぁ〜!!!

「ここの家、いつも珍しい花が植えてあるねん」「そやなぁ〜」
などという会話をしながらおばあちゃん達が家の前を通った…という話を家族から聞いてニヤニヤが止まらないNの局です。
本日ご紹介する植物もかなり珍しい子!育てている植物の中で私が一番大切にしている子です。その名は「ドワーフジャカランダ」

初めてジャカランダを知ったのは海外旅行情報誌に載っていた写真を見た時でした。南アフリカの街路樹のジャカランダ並木が壮観で、いつかどこかでジャカランダを見てみたいと思うようになりました。街路樹にしているくらいとても大きくなる木なので、見たいとは思っていましたが自分で育てられる日が来るなんて思ってもいませんでした。(検索すると日本でも何か所か見られる場所が出てきますがやっぱりどこも結構大きい木のようです。)
街路樹ジャカランダ.jpg
海外の街路樹のジャカランダ 大きい〜

ところが!
2021年の春に「ドワーフジャカランダ」を新発売することになったんです!
ドワーフという名前の通り矮性タイプなのでジャカランダなのにコンパクト。これなら自宅で育てて花を楽しむことが出来ます。
ECジャカランダ3.jpg
苗の状態が悪くなって販売品から外したものをスタッフが復活させて育てていたのですが、私のジャカランダ愛を聞いて(圧を感じて?)譲ってくれたのが2021年の夏前で、その年も咲いていた花が終わった後でした。

ジャカランダを育てる時に気を付けることは冬の管理です。寒さに弱いので0℃以上で管理する必要があります。
耐寒性があまりない球根を地植えで放置しても越冬している、なんなら肥大して翌年はとても立派な株になっている奈良県北部の平坦地にある自宅の気温を過信していた私。鉢植えにしたジャカランダは冬の間、屋根と風よけ付きのガレージに移動して(一番大切な植物のはずなのに室内に入れへんのか〜い!って突っ込みは現在受け付けておりません…)越冬させました。
4月も後半、様々な植物から萌黄色のやわらかな新芽が芽吹いてくる時期になってもジャカランダは丸坊主のままで…「やらかした〜!!」
おまけに、しっかり室内に取り込んで越冬させた若い衆の家のジャカランダがいい感じに芽吹いているという話を小耳にはさんで絶望的な気分になりつつ、復活を願いながら育てること数週間…新芽が出て来て成長を始めてくれました!ちなみにその頃若い衆の家では…
浦くん家ジャカランダアップ.jpg

浦くん家ジャカランダ.jpg
立派な花が!ご覧の通り、こんなにコンパクトな樹高でもしっかりと花が咲いていました。

遅れること数週間。とうとう我が家のジャカランダも開花!
ジャカランダ2.jpg
植物の生命力に感謝!
そして、これからはちゃんと室内で越冬させてあげるね!と誓ったのでした。
ちなみに我が家のジャカランダの樹高は現在116cmです。他にはない独特の色をした花に目が行きがちですが観葉植物としても販売されているくらい葉もとても美しい植物です。

耐寒性があまりないので販売は春シーズンのみ。花木担当に次の春も販売するか聞いてみたところ「できれば販売したいですが生産が少なくなっているみたいで…」とのこと。気になった方はその時に入手しないと翌年は販売されないかもしれません。大和農園も来年の春、販売できることを祈るばかりです。
そして、経験者は語る…くれぐれも越冬時の気温にご注意ください。

≪オンラインショップへのリンク≫
≪大和友の会入会ページのリンク≫

posted by 大和農園 通信販売部 at 10:09| Comment(0) | 私のおすすめ品種