もう6月も終わりですね。今年の半分が終わったのかと思うと、
何とも言えない焦りを覚えているTanbaです。
今年は6月上旬に梅シロップと梅酒を作り、完成を楽しみにしています。
梅酒と梅シロップは以前のブログでご紹介したことがあるので、
今回は、新ショウガでジンジャーシロップを作りました!
この時期に梅と一緒に並ぶ新ショウガを見て気になっていたのですが、
薄切りにするのが面倒だと避けておりました…
でも、新ショウガはスライサーで楽々切れることが判明◎
一先ず、300gのレシピで作ってみました。
【材料】
・新ショウガ 300g
・砂糖 300g
・レモン汁 大さじ2
・スパイス(お好みでシナモン、クローブ、カルダモン等)
※写真にレモン汁が入っていません…お忘れなく!
@ 新ショウガは水で洗い、汚れた部分は指や爪でこそげ落とします。(基本的に皮はむきません)
A 枝分かれした部分を切りわけ、先端の赤い部分は切り落として鍋に入れます。
B 本体の部分は薄くスライスして鍋に入れます。(スライサーを使うと簡単です)
C 分量の砂糖を加えて、しっかりと混ぜ合わせ、30分以上置きます。
D 30分経つと水分がたっぷり出てきます。
E 鍋を中火にかけます。煮立ったら弱火にして、アクを取りながら約30分煮詰めます。
F ※スパイスを入れる場合はここで投入してください。
G 火を消し、レモン汁を加えます。全体を混ぜるとピンク色になります。
H そのまま、常温になるまで放置します。
I 液体を濾して保存容器に移して完成です。※冷蔵保存で1ヶ月程保存できます。
※今回はキビ糖を使用したので、少し茶色っぽいですが、グラニュー糖や白砂糖を使用するともっと綺麗なピンク色になります。
※普通のショウガでも同じようにできますが、色は黄色になります。
※水、牛乳、紅茶、炭酸で割って楽しめます♪
※残った新ショウガは、ショウガ糖や佃煮に再利用できます。
写真を撮っていると娘も入ってきました(笑)
今回のジンジャーシロップで作ったジンジャーエールはピリッとした辛さがありますが、新ショウガはマイルドな辛さなので娘でも飲めました◎
新ショウガで作れるのは今だけなので、是非とも挑戦してみてください。
★大和農園の通信販売カタログ(無料)をご希望の方はこちら★
★大和農園オンラインショップはこちら★
【○○のおいしい食べ方の最新記事】