2020年07月22日

梅雨明けはいつ?

みなさまこんにちは
にゃあこ先生です

夏〜!!
ひまわり.JPG
と言いたいところですが、なかなか梅雨が明けませんね
まだまだ不自由な生活をみなさましていらっしゃると
思いますが、いかがお過ごしでしょうか

カエル@.JPGカエルA.JPG
カエルさんも

ウシ@.JPG
ウシさんも
ウシA.JPG
(カメラを向けるとこんな近くまで寄ってきてくれました〜かわいい)


にゃあこ.JPG
もちろんにゃあこ先生も

今は、もう少しだけ みなさまおうち時間を楽しみましょ♪


それから

7/3からの大雨により被災された皆様へ心からお見舞い申し上げます
不自由な生活のなか本当に大変だと思います
まだまだ不安定な気候ですのでお身体を大切に

一日も早く、少しでも
もとの生活に戻られることを願っております

★大和農園の通信販売カタログ(無料)をご希望の方はこちら★

★大和農園オンラインショップはこちら★


posted by 大和農園 通信販売部 at 13:25| Comment(0) | オフタイム

2020年07月16日

今年も咲き誇るユリ

こんにちは。コタローです。
先日まで暑かったのにここ最近はひんやり。何を着ればいいのかわかりません・・・。
そして布団を蹴飛ばす子どもたち。
はい、長男が風邪ひきました(T T) 鼻水じゅるじゅるです。
皆様もお気を付けください。

ところで、今年も我が家の庭や会社の屋上では美しいユリが咲いています。
もう終わりかけではありますが、おすすめする美しいユリをご紹介させてください。

撮影日2020/06/15
ピンクジャイアント.jpg
こちらはピンクジャイアントという品種。オニユリとスカシユリの交配種です。優しいピンクの花色ですが、力強さもあります。その雰囲気がとても素敵でした。

撮影日2020/07/07
黄金オニユリ.jpg
こちらも力強く咲く黄金オニユリです。鮮やかな黄色にエンジ色の斑点で、存在感たっぷり。オニユリなのでムカゴも付きます。優美なユリも良いですが野性味溢れるタイプも魅力的です。

次はこちら
撮影日2020/07/08
スターロマンス.jpg
スターロマンスという品種で、草丈がコンパクトな矮性タイプです。鮮やかな赤に白覆輪でとてもきれい!昨年人気の品種でしたが残念ながら今年は生産がなくお取り扱いできませんでした。またチャンスがあれば取り扱いさせてもらいますね!

撮影日2020/07/07
アイシャと蝶.jpg
ローズリリー・アイシャです。澄んだ白色ですが花弁の中心にはグリーンが入りおしゃれです。そして花は15〜20pくらい大きく、さらに1茎に花がたくさん咲くので本当に豪華!!思わず見とれちゃいました。そしてこのユリに引き寄せられたのは私だけではありませんでした。
蝶がひらひらと飛んできました♪
このユリ、花粉がないのに蜜がたくさん出るのです。そして甘い!さっぱりとした甘さでした(舐めて確認しました 笑)。蝶も気に入ってくれたみたいです。

アイシャとエキゾチックサン.JPG
ローズリリー・アイシャとエキゾチックサン(黄色の八重)を花瓶に活けてみました。たった2本なのにこの豪華さ♡
以前ご紹介した我が家の定位置に。洗い物するのもご機嫌です。

さあ、来年はどの品種を楽しもうかなー。


★大和農園の通信販売カタログ(無料)をご希望の方はこちら★

★大和農園オンラインショップはこちら★
posted by 大和農園 通信販売部 at 14:41| Comment(0) | 見頃の花

2020年07月10日

山桜桃梅

お久しぶりです。Tanbaです♪
タイトルの「山桜桃梅」皆さん何の植物か分かりましたか?
@.JPG
花は名前の通り、桜や桃に似ていますね。
実は…梅?
A.JPG
お分かりになりましたか?
そう、ユスラウメです!

今年の5月末に沢山収穫して、ユスラウメのソースを作りました。
レンジで簡単に出来るレシピです♪
生で食べると少し酸っぱいのですが、ソースにすると甘くなって美味しいので
お庭にユスラウメのある方はぜひ収穫して作ってみてください。

【材料】
・ユスラウメ         500g
・砂糖(ユスラウメの40%)  200g
・レモン汁          大さじ1

@ユスラウメはよく洗って、傷んだものを除きます。
B.JPG

A大きめの耐熱容器に入れて砂糖とレモン汁を加えてサッと混ぜます。
C.JPG

Bレンジに1分×2回かけます。
D.JPG

Cそのまま荒熱をとって、タネをとります。
一粒ずつタネを取ると大変なので、キッチン用水切りネットに入れて(二枚重ねにすると安心)手で絞り出すようにすると簡単です。
E.JPG

Dレンジで1分ずつ、混ぜながらお好みの硬さになるまで加熱します。
F.JPG

E清潔なビンに保存して出来上がりです♪
H.JPG


F我が家では炭酸で割ってユスラウメソーダにしました。
ピンク色が可愛くて娘に大好評♪
G.JPG

少し季節が進んでしまいましたが、ユスラウメのレシピをお届けできて嬉しいです。
今年の夏もまだまだ暑くなりそうですね。
皆さま暑さ対策をしっかりして園芸を楽しんでください。


★大和農園の通信販売カタログ(無料)をご希望の方はこちら★

★大和農園オンラインショップはこちら★
posted by 大和農園 通信販売部 at 14:05| Comment(0) | ○○のおいしい食べ方